main-image-research

論文紹介

著者の顔画像田代 睦先生
08 OCTOBER 2022
First Human Cell Experiments With FLASH Carbon Ions
論文画像
私と吉田先生、尾池先生による共同筆頭著者の論文です。近年、超高線量率(FLASH)照射が注目を集めています。従来同等の腫瘍制御や正常組織障害低減のメカニズムは議論の真最中です。一方、炭素線FLASH効果についてはほとんどデータがありません。もともと炭素線ではスポット単位で高線量率ビームが得られています。そこで、単一スポットビームに対してFLASH/non-FLASH炭素線照射システムを構築し、ヒト細胞について効果を調べました。その世界初の報告です。今回FLASH効果は見られませんでしたが、今後条件を広げて調べていく予定です。
Anticancer Research
doi:10.21873/anticanres.15725
著者の顔画像大野 達也先生
01 OCTOBER 2022
JASTRO Consensus Guidelines of IC/IS Brachytherapy. Now Available!
論文画像
子宮頸癌に対する組織内照射併用腔内照射(いわゆるハイブリッド)の元祖と言えば、群馬大学です。その有用性は高く評価され、アジアの放射線治療医が群馬大学に研修に来るなど国内外でも次第に広がりつつあります。しかし、これまで腔内照射のみ実施してきた施設にとっては、なかなか一歩目が踏み出せないのではないかと思います。このガイドラインは、国内のエキスパートが安全に高度な治療を行うための議論を重ねて完成しました。この治療を必要とする世界の人々に読んで頂き、さらに発展させていきたいと思います。
Journal of Radiation Research
doi:10.1093/jrr/rrac011.
著者の顔画像髙草木 陽介先生
24 SEPTEMBER 2022
Evaluation of Safety for Scanning Carbon-Ion Radiotherapy in Hemodialysis Patients With Prostate Cancer
論文画像
透析患者は自尿がないため照射範囲に腸管が接近します。また便秘も多く排便コントロールにも難渋します。こうしたことから、透析中の前立腺癌患者の重粒子線治療では通常の症例よりも留意すべき点が多いと考えられます。本研究ではin-room CTも交えた解析により、透析患者においても重粒子線治療が安全に実施できていることを確認しました。それにしても、Cureus はありがたいジャーナルです。査読も速く、掲載料も基本無料、PubMedでの検索も可能、そしてopen access。症例報告から以前出したようなDeepLの研究に至るまで幅広く採択され、まさに困ったときのCureus ! という感じです。
Cureus
doi:10.7759/cureus.22214
著者の顔画像柴 慎太郎先生
17 SEPTEMBER 2022
Visualisation of Carbon Ion Beams With of Positron Emitter
論文画像
放射線治療は五感で感じることができない治療なので、何をやっているのか分かりづらく、とっつきにくいところがあるかと思います。しかし、PETやコンプトンカメラという装置を使い、重粒子線照射による体内での核反応によってできるガンマ線を観察すると、照射された部位を可視化することができます。この研究は、体内金属を有する患者に重粒子線を照射した際の重粒子線の飛程と、照射による核反応によってできるものが血流などで流れていってしまうことを観察したものです。重粒子線治療は可視化することができるんだ!ということを知ってもらえれば嬉しいです。(編者注:柴先生は湘南鎌倉総合病院でご活躍中で、写真は近郊の名勝、小田原城だそうです)
In Vivo
doi: 10.21873/invivo.12654.
著者の顔画像渋谷 圭先生
10 SEPTEMBER 2022
Prospective Study of 4 Fractions of Carbon-Ion RT for HCC (GUNMA0703)
論文画像
肝細胞癌に対する重粒子線治療の前向き研究の報告で、群馬大学で当初より行われていたものです。良好な局所効果に加えて、臨床検査値などの客観的な指標によっても肝予備能に与える影響は軽微であることが確認されました。肝臓領域では放射線治療はマイナーですので、放射線治療以外の専門誌に投稿することを心がけています。査読者最大5人×4回のreviseを経ての掲載でしたが、多くの先生方にご協力いただいた成果を形にすることができました。
Liver Cancer
doi: 10.1159/000520277.
著者の顔画像Ankita Anil Nachankar先生
03 SEPTEMBER 2022
What Is the Risk Dose for Intraocular Hemorrhage in Carbon Ion Radiotherapy?
論文画像
重粒子線で頭頸部領域を治療する際、病変が広範囲に進展している場合が少なくありません。中でもがんが目の周囲へ進展した症例では、治療後に失明を含む目の有害事象を生じるリスクが高まります。本研究では、当院で重粒子線治療を受けた患者さんの治療計画画像と治療後のMRI画像を比較検討することで眼内出血のリスク線量を解析しました。本研究成果は目に近接した病変を治療する際に許容される線量の指標となります。
Radiotherapy and Oncology
doi:10.1016/j.radonc.2022.02.032
著者の顔画像Yuan Zhou先生
27 AUGUST 2022
Robust Angle Selection in Particle Therapy
論文画像
Particle therapy is sensitive to changes in anatomical structure, from which the dose distribution may deteriorate. Robust beam angle selection plays a crucial role in mitigating inter- and intra-fractional variation including daily patient setup uncertainties and tumor motion. With the recent development of a rotating gantry, angle optimization has gained increasing attention. In this paper, we summarized the findings on robust beam angle in particle radiotherapy, with a focus on different tumor sites.
Frontiers in Oncology
doi:10.3389/fonc.2021.715025.
著者の顔画像髙草木 陽介先生
20 AUGUST 2022
Radiotherapy in Elderly and Younger Patients with T4 Esophageal Cancer
論文画像
隣接臓器への浸潤を伴うT4食道癌に対する化学放射線療法の治療成績をまとめました。当初は全症例で解析したところ、「局所のCRが予後規定因子である」というありきたりな結果になってしまったので、対象を70歳以上の高齢群と70歳未満の若年群に分けて両者の成績を比較することにしました。高齢群でも若年群でも治療成績や毒性に差がないことが示されました。全症例のみでの解析のままであれば、もしかしたら論文化は難航したかもしれません。同じ結果でも切り口を変えれば新規性が生まれ論文になる、ということを実感した研究でした。
Anticancer Research
doi:10.21873/anticanres.15691
著者の顔画像Li Yang先生
13 AUGUST 2022
Modeling of Post-Carbon Ion Radiotherapy Dermatitis in the Head and Neck Regions
論文画像
We successfully developed a model that predicts the probability of Grade 2-3 acute radiation dermatitis in patients with head and neck cancer treated with carbon ion radiotherapy. We found that the performance of prediction model is comparable in the case where biological- and physical-doses were employed, with S40 Gy (RBE) and S20 Gy, respectively, being the highest. Our model will help optimize the treatment plan or skin care management.
International Journal of Radiation Oncology*Biology*Physics
doi:10.1016/j.ijrobp.2022.03.002
著者の顔画像小此木 範之先生
06 AUGUST 2022
Phase Ib Study of Durvalumab (MEDI4736) in Combination with Carbon-Ion Radiotherapy and Weekly Cisplatin for Patients with Locally Advanced Cervical Cancer (DECISION study): Study Protocol for a Prospective Open-Label Single-Arm Study
論文画像
医師主導治験を始めました。自分が信じる、まだ見ぬ世界を見るためです。そんな決意と覚悟によって、DECISION studyと名付けました。基礎実験、知財の申請、企業との交渉、膨大な書類仕事、PMDAとの折衝、治験の実施のための会議に次ぐ会議。個人の夢を実現するためにひたすら走っていたら、想像以上に多くの人に支えてもらっている事に気づきました。ただ客観的にみると、所詮、第Ⅰ相試験です。Evidence-based medicineの世界ではほんの入り口です。それでも、30代で情熱を注いだ仕事として、ちょっと誇りをもっています。
BMJ Open
doi: 10.1136/bmjopen-2021-056424.
1 4 5 6 7 8 16