main-image-treatment

臨床部門についてのご紹介

【 放射線治療の現状 】

 現在、日本人の死因第1位は“がん”(悪性新生物)で、日本人の3〜4人に1人は“がん”で亡くなるとされています。長いあいだ「悪性新生物」「心疾患」「脳血管疾患」が日本の三大死因でしたが、最近では脳血管障害による死亡数が減少し肺炎が第3位となっており、医学の進歩とともにますます予防治療が重要視される時代になってきています。その一方で、“がん”の死亡率はいまだ上昇しており、がん治療は国家プロジェクトとして最重要課題に挙げられています。 放射線治療は、海外(アメリカ)ではがん患者の60%に実施され、がん治療の中心的役割を果たしています。また、近年の目覚ましい技術革新によって放射線治療の技術的可能性が飛躍的に高まっており、それらの高度な技術を臨床の場に生かすべく、様々な視点から世界的に日々研究が行われ、実際の臨床に使われるようになってきています。治療の複雑化に伴い、より高度な専門知識を持った放射線腫瘍医が必要とされていますが、今までの日本では、海外に比べると放射線治療が実施される頻度が少なかったこともあり、相対的な放射線腫瘍医の数がまだ少なく、全国的に需要は高まってきています。また治療環境・治療装置の高度化にともない、放射線治療専門放射線技師や医学物理士、がん放射線療法認定看護師といった専門職と連携しながら治療を進めていく必要があります。

【 当院の治療装置 】

 リニアック3台を用いて、通常の放射線治療から、呼吸同期を用いた体幹部定位放射線治療、限局した固形腫瘍に対する強度変調放射線治療(IMRT)、骨髄移植前の全身照射(TBI)、皮膚疾患の電子線照射まで、幅広い放射線治療を行っています。また同室自走式CT装置を有する小線源治療装置を有しており、早い時期から子宮頸癌に対するhybrid小線源治療(腔内照射と組織内照射を組み合わせた画像誘導小線源治療:IGBT)を開発し、現在も積極的に取り組んでいることが特徴です。 また2010年に国内で3施設目となる重粒子線治療を導入し、大学の附属病院という特長を生かして他診療科と連携を図りながら、新規の臨床試験にも取り組んでいます。

【 当科の診療ネットワーク 】

 放射線治療も多岐に渡りますが、近隣の大学病院や関連病院と緊密に連携し、粒子線治療やサイバーナイフ、トモセラピーといった様々なモダリティのなかから患者さんに最適な放射線治療を提供しております。また、近隣の県立がんセンターの放射線治療部門の責任者は当教室出身者がつとめており、広範囲ながん地域ネットワークを構築しております。
重粒子線医学センター待合

【 受診について 】

受診につきましては、 ・群馬大学医学部附属病院 放射線科 ・重粒子線医学研究センター のホームページをご参照ください。